本来キャンプは自然を楽しむはずが、ブームが過熱して週末のキャンプ場は人で溢れてる状態だし、いきなりブームになり、マナーの低い人が続出する始末。でもブームは続く...というか始まったばかり。 ● 進化 今はまだキャンプ = キャンプ場で宿泊というイメ…
私は職場のアルバイトの大学生には若いうちから資金運用は始めるべきとアドバイスしますが、大半の人は何をすればいいのかわからない、投資するお金なんてまだ無いと言います。が、何人かは投資を始めて行きます。 その1. "何をすればいいのか分からない" な…
2020年くらいから冬キャンプする人が増え、薪ストーブ使う人も増えた気がするが、キャンプといえば焚火を楽しむのが一番の楽しみでしょう。そんな焚火について考えて見ました。 1. 焚火パワーを2倍にするアイテム 1-1. 大型風防板 せめて60cm以上の大型が好…
アウトドア用品は災害時には大活躍する可能性が高い筈。でも、普段使ってる家電製品とアウトドア用品の両方所有するとお金もかかるし、場所もとる。もしアウトドア用品がそのまま普段使いできるなら、その方が効率的。私が普段使いしてるアイテム7選を紹介…
地震/地学の先生のYouTube番組で、一番大切な事として訴えられるのが、”正常性バイアス”をとり除け!!という事。 つまり地震が起きても自分は大丈夫と勝手に思い込み、避難が遅れたり、普段の防災対策に大きな落とし穴があるという事。 先生は今の学校教育に…
災害というと大地震や火山の噴火などを想定しますよね。でも昔は山奥の集落に住み、十分な田畑が確保できない地域では、ちょっとした干ばつ程度で、飢餓に直面するほど、生死を分かつ厳しい生活だったそうです。だから昔の人は米(玄米)の他、ヒエ、アワなど…
今回の騒ぎで、今後、在宅ワークの普及とハンコ文化の衰退は皆さん感じられる事だと思います。お役所でのハンコ廃止が広がれば、ほとんどの会社へ影響しますよね。 "" 一番最後に言いたい事書いてますので、最後の行だけでも見てね。" 【注意】必ず起こりま…